• HOME
  • 「ココトココ」について

「ココトココ」について

-自分らしく、安心して暮らせる場所をもうひとつ。-

当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
「ココトココ」は「平時をより豊かに。有事はしなやかに。」をコンセプトに、都市と地方に生活拠点をふたつ持つライフスタイルを提案。有事に負けない柔軟な社会づくりを目指し ポストコロナ時代における新しいライフスタイルの1つとして 「二地域居住(※)」をテーマに立ち上げた情報交流サイトです。

「ココトココ」について

-自分らしく、安心して楽しく暮らせる場所をもうひとつ。-

当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
「ココトココ」は「平時をより豊かに。有事はしなやかに。」をコンセプトに、都市と地方に生活拠点をふたつ持つライフスタイルを提案。有事に負けない柔軟な社会づくりを目指し ポストコロナ時代における新しいライフスタイルの1つとして 「二地域居住(※)」をテーマに立ち上げた情報交流サイトです。


災害が激甚化・頻発化する時代。 安心・安全な暮らしを確保し続けるためには 有事の際に、必要な水・食糧等の備蓄に加え 「助け合い・支え合い」を育む、多様な人間関係が必要です。

しかしながら、私たちは隣近所が誰なのかさえわからない 希薄な人間関係に陥ってはいないでしょうか。

そこで当サイトは、都市と地方、双方で暮らす人たちが お互いを尊重し合いながら、平時から「顔の見える信頼関係」の構築と醸成を目標に、 運営していきたいと考えています。

私は、3.11東日本大震災の際、東京で被災し、その10日後から被災地に入り、 その後8年間、現地でさまざまな復興支援活動を経験してきました。

復興に奮闘する被災された人達の姿。 全国・世界から、熱い思いと志を持って支援に入った人達…etc 数多くの方々と出会いました。

その経験を活かすべく、これから発災が危惧される南海トラフ巨大地震等の大規模災害に備えて、 当サイトが、都市と地方の距離という条件を超えた 現代版の新しい豊かな「顔の見える人間関係」づくりの一助になることができれば幸いです。

一般社団法人まち・ヒト・未来創造研究所 
代表理事
佐藤敬生

※二地域居住とは、国土交通省も推進している、都市住民が農山漁村などの地域にも同時に生活拠点を持つことを表しています。
https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/chisei/kokudoseisaku_chisei_tk_000073.html

メンバー紹介

佐藤 敬生
一般社団法人まち・ヒト・未来創造研究所 
代表理事

3.11震災発生の10日後に宮城県南三陸町に入り復興支援活動を開始。
8年間現地で活動後、2019年4月から兵庫県西脇市に移住し独立。
地方創生と事前復興を兼ね備えた二地域居住の可能性を研究するために、2020年4月より兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科博士前期課程に所属。2024年4月より博士後期課程。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山本 早希
一般社団法人紡 代表理事
多可町生まれの多可町育ち。多可町と古民家、レトロなものが大好き!多可町役場で地方公務員を6年務めた後に退職し、古民家の利活用や再生を中心とした地域活性化の各種事業に取り組む。古民家再生ボランティア団体「紡 -TSUMUGI-」を2017年に仲間と共に立ち上げ、2022年に「一般社団法人紡」を設立。宅地建物取引業を開始し、多可町の古民家・空家をきちんと次の人へ手渡せるような活動に挑戦中。「みんなのおうちminkaプロジェクト」のネーム発案者。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

内橋 孝太
西脇市在住の木工家 多可町役場で13年間勤務後、退職して木工家に転身。地域の木材を活用したカトラリー作りのほか、木工体験ワークショップなどを開催。 芳田里山環境保全会を立ち上げ、里山の保全活動にも取り組んでいる。 里山の環境を活かしたまちづくりを行っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

内藤 ゆうこ
「ココトココ」のネーム発案者。
フォトグラファー、プランナー。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岡崎 丈弘
金融機関勤務。転勤族。西脇でお友達を探している中でココトココのビジョンに共感しジョイン。2児の父として北播磨の自然を満喫中。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

T.K
マーケッター・フォトグラファー。
「ココトココ」WEBサイトの写真撮影兼ライター。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー